検索


秋葉祭
本日は無事に秋葉祭が斎行されました。 秋葉祭は静岡県にある秋葉神社の御分霊である秋葉社の神事で、火の神様である火具都智神(かぐつちのかみ)をお祀りしております。 食事の際や暖房などで様々な私達の生活を豊かにしてくれる火に対して感謝すると共に、特に冬の時期は乾燥して火による災...


御鍬祭(おくわさい)
この御鍬祭は外宮の豊受大神を祀ったお祭りではありますが、古くは盂蘭盆会とも呼ばれていた行事で、神仏混淆による影響を含んでいます。 朝から雨がぱらつき日中も曇り空で、天気が心配もされていましたが、おかげさまで無事にすべて斎行することが出来ました。...


卯月朔日新年度
本年も早くも3ヶ月が過ぎ新年度となりましたが、本日4月1日は白山神社でも月次祭が斎行されました。 少し前と比べても随分と温かくなり、本殿の向こうから昇る輝かしい光の下で、新年度最初の月次祭も無事に斎行され、多くの方々にもご参詣頂きました。...


金刀比羅祭(こんぴらさい)
つい先日まで雪が舞っていたと思っていたら、先日から梅の花が膨らんできました。 徐々に境内の木々が鮮やかに色付き賑やかになってきております。いよいよ春が近づいてきたのだと実感します。 ちょうど温かくなり始めるこの頃に金刀比羅祭は斎行されます。...


大祓式
お陰様で本年の大祓式も無事に執り行うことが出来ました。 今ではご存知の方も多いようですが、大祓式はこの一年のうちに、知らず知らずの溜まってしまった罪穢れを祓い、清らかで清々しい心身で新年を迎えるために行われる神事です。穢れとは何も悪いことをしていなくても、良くない言葉を口に...


秋葉さま
12月16日には火の神様である火具都智神(かぐつちのかみ)をお祀りした秋葉社の神事である秋葉祭が斎行されました。火具都智神は火を司る神様であり、私たちの暮らしを豊かにしてくれる火に対しての感謝と共に、火災などの火による災いが無い様にと願う神事です。...


師走
いよいよ12月となり、早いもので今年も残すところ1ヶ月となりました。 本日は氏子さんを中心にしめ縄の作製が行われました。 藁を叩いて縒ってと大変な作業を手際よくこなしていただきました。 月日の経つのは本当に早いものですが、白山神社でも新年に向けての準備が着々と進んでいます。...


1122
本日11月22日は良い夫婦の日です。 元は語呂合わせから来ていますが、日本では古来より「言霊」信仰があり、言葉には発した本人の魂が籠ると言われてきました。相手に対する感謝、労い、敬い、優しさなど様々な気持ちが言葉に宿って相手に伝わります。心を込めた言葉は、聞いた方も気持ちが...


秋季例大祭前夜祭
本日は秋季例大祭の宵祭りとして秋季例大祭前夜祭が斎行されました。 天候にも大変恵まれ、一年で最も重要で盛大な神事として、まずは準備からこの前夜祭までが滞りなく無事に斎行することが出来ました。 とは申しましても本祭は明日の秋季例大祭です。過去には台風にも悩まされた年もございま...


御鍬祭
ただいま白山神社では境内にて灯籠・玉垣の補修工事が行われております。 地域の皆様にご寄付を頂いた灯籠や玉垣ですが、長年の風雨に晒されて痛んだり、周りの木の根に押し上げられたりして、傾いて倒壊の懸念がありましたので、安全のために補修をさせて頂いております。天候にも左右されてし...