
様々なご縁との結び合わせ祈願
御祈祷について
人生儀礼として、また各種ご祈願ご祈祷を受け賜わります。
ご祈祷の際には大神様への感謝のお気持ちとして初穂料(玉串料)をお納め戴いております。
初穂料は当日受付時にお納めください。
ご祈祷後に御神礼・御守・撤饌等おさがりをお渡し致します。
原則として1組ごとのご予約制にて受け賜わっておりますが、週末や日柄の良い日などは1回につき最大4組となる事もございます。予めご了承ください。
ご予約はお電話・メールまたは社務所にてお申込みください。
【社務所開所日は当日予約可】
ご参拝の作法はご祈祷時にご案内させて頂きますので、初めての方でもご安心くださいませ。
①御祈祷は社務所内祈祷殿にて行います。
②受付は社務所にて行います。
③ご祈祷ご参拝は普段着でも結構です。
安産祈願
¥5,000・¥8000・¥10,000
古来より安産と母子の無事を神社に祈るしきたりが受け継がれてきました。犬のお産が軽いことにあやかり、妊娠5カ月に入った戌の日に安産祈願をする習慣があります。
腹帯をご持参頂いた場合は、ご神前にてお浄めし、安産祈願のご祈祷の後にお返し致します。
腹帯をお持ちでない場合は、神社にもご用意がございます。(神印付さらし型腹帯:初穂料2,000円)
御神礼・安産御守・撤饌等
初宮詣・百日詣
¥6,000・¥8,000・¥10,000
出産後、男児は31日目、女児は33日目、又は50日目、100日目に親子共々に神社に参詣し、新しい家族の報告をするお宮参りです。その土地の氏神様に無事出産したことの感謝の気持ちを伝え、健やかな成長を願う儀礼として受け継がれています。なお、日数は地域によって違いがあります。
御神礼・御守・歯固め石・子供参拝手帖・撤饌等
千日祝詣
¥5,000・¥8,000・¥10,000
生後1,000日は2歳9か月頃となり、体格だけでなく言動がより一層と成長する頃です。1,000日を無事に迎えられたことを大神様へと感謝申し上げるとともに、この先の更なる健康と成長を祈願します。七五三の頃とも重なるため、七五三詣と併せてのお参りもできます。
御神礼・御守・撤饌等
七五三詣
¥5,000・¥7,000・¥10,000
3歳、5歳、7歳の時に晴れ着を着て、神社でお参りし、益々の成長を祈念する儀礼です。
古くは7歳までは神の子として扱っていて、7歳になって初めて地域社会の一員として認められたことに由来しています。昔は3歳男女を髪置(かみおき)・5歳男児を袴着(はかまぎ)・7歳女児を帯解(おびとき)の祝いと言い、それを総称して七五三のお祝いとしていました。
かつては11月15日に参拝するのが常でしたが、お子様の体調やご家庭のご都合に合わせて行うことも多くなりました。本来は数え年で行うのが正式ですが、現在では満年齢で行うことも少なくありません。
白山神社では時期を問わず、年中受け賜わっております。
千歳飴・七五三守・七五三絵馬・お土産等
十三詣
¥5,000・¥8,000・¥10,000
13歳は生まれた時の十二支に戻る歳です。無事に成長し一巡できたことを大神様へ感謝し、立派な大人へとなれる様に知恵と福徳を授かります。小学校の卒業・中学校の入学に合わせて行う場合もあります。
御神礼・御守・撤饌等
成人詣り
¥5,000・¥8,000・¥10,000
満20歳を迎えた男女が成人式を祝い、氏神様に参拝してこれまでの成長のお礼と、今後より一層のご加護を授かれるよう御祈祷します。
御神礼・御守・撤饌等
厄除・厄祓
¥5,000・¥8,000・¥10,000
厄年とは体力的にも環境的にも転機に当たり、特に災難や厄難を受けやすいといわれている年齢のことです。
一般的には数え年で考えますが、近年では満年齢で行うことも増えてきました。
男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳が厄年になり、その前後の年を合わせた3年間を前厄・本厄・後厄といいます。特に男性の42歳、女性の33歳は「大厄」といわれ、最も気をつけなければならない年とされています。
災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすために、前年の年末から旧暦の節分頃までに神社に参拝し、お祓いを受けて、その年の無病息災を祈願します。
近年では時期を問わず行われる様になっています。
御神礼・厄除御守・撤饌等
厄難消除・除災招福
¥5,000・¥8,000・¥10,000
厄年でも八方塞でも無いのに、災難が多く起こる様な気がする場合のご祈祷です。その悪い気を断ち切り運気が変わる様にお祓いをします。
御神礼・御守・撤饌等
八方塞・方位除
¥5,000・¥8,000・¥10,000
八方塞(はっぽうふさがり)とは陰陽道における九星の巡り合せの悪い年のことであり、九年に一度巡ってきます。この八方を塞がれた状態をお祓いをすることによって、その年の災厄を祓い、道を切り拓きます。また、方位の巡り合わせの悪い方は方位除けを行い、厄災を避けて、開運をします祈願します。
御神礼・御守・撤饌等
良縁祈願・縁結び
¥5,000・¥8,000・¥10,000
人生は様々なご縁で結ばれています。男女の縁のみならず、家族の縁、友達の縁、仕事の縁など、様々な願い事との和合・結び合わせのご神徳のある大神様にご縁との結び合わせを祈願します。
御神礼・御守・撤饌等
合格祈願・学業成就
¥5,000・¥8,000
受験に合わせて、志望校への合格、各種試験の合格を祈念致します。御祈祷の後には天神社にもお詣り下さいませ。天神様の使いである丑(うし)の像の頭を撫でると、知恵を授かれるとも言われております。
また、学力の向上、諸芸上達の祈願も受け賜わります。
学業御守・学業絵馬・撤饌等
自動車・二輪車清祓い
¥6,000・¥8,000・¥10,000
お車・バイクを購入された際や保険の更新の際などに行います。祈祷殿での安全祈願の御祈祷後にお車をお祓い致します。受付時に車種・ナンバーを伺います。
御神礼・交通安全御守・撤饌等
初節句
¥5,000・¥8,000・¥10,000
男児は5月5日の端午の節句、女児は3月3日の桃の節句を初めて迎える時に行う節句のお祝いです。生後3か月以内であれば翌年に行う場合もあります。
御神礼・御守・撤饌等
歳祝い
¥5,000・¥8,000・¥10,000
還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・上寿など長寿を祝い、これまでの日々を感謝すると共に、これからの益々の健勝を祈念します。
御神礼・御守・撤饌等
家内安全
¥10,000~
家に災いが降りかかることの無い様に、また一年のご家族の皆様の健康と幸福、家運隆昌を願います。
御神礼・御守(人数分)・撤饌等
神恩感謝・各種祈祷
¥5,000~
交通安全、病気平癒、健康祈願、諸願成就から還暦・古希・傘寿・米寿・卒寿・白寿などの歳祝い、結婚記念日や誕生日祝いなどの各種御祈祷もお受け賜わり致しております。
御神礼・御守・撤饌等
ご祈祷・ご祈願につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。
結婚奉告祭 ※事前のご予約が必須となります。
【本殿】¥30,000~
【祈祷殿】¥15,000~
ご神前にて大神様へご結婚の報告を行います。
ご家族様・ご親族様のご参列も結構ですし、お二人だけでのご参拝でも結構です。
和装でも平服でも、どちらでもご参拝戴けます。
御神礼・御守(2体)・撤饌等
