

御鍬祭
本日は丹羽新次郎政栄翁頌徳祭並びに御鍬祭が斎行されました。 丹羽新次郎政栄(まさひで)翁は明治の頃に味美周辺地域の発展に尽力された方です。 白山神社の神司(宮司)でもあり、明治22年には生前のその功績を讃えて頌徳碑(しょうとくひ)が建立されました。 数日前の天気予報では雨が心配されましたが、御鍬祭も無事に斎行となりました。 夕方には少し強い風が吹いていたのですが、総天王祭に続いて提灯も無事に掲揚出来ました。 御鍬祭は伊勢神宮外宮の豊受大神をお祀りした御鍬社の神事です。 なお、11月の七五三詣合同祭は、短時間に不特定多数の方が入れ替わりで参列することとなるため、新型コロナウイルスの影響を鑑みて中止とさせて頂きます。 七五三の御祈祷は、個別にて予約制にて受け賜わっております。


味美炭ぬり祭のご案内
8月20日(土)に味美ネットワーク主催、味美商店街振興組合共催、味美連合区協力のもとで、「味美炭ぬり祭」が開催されます。 16時と17時には無病息災・健康・安全祈願の御祈祷も開催され、御祈祷後には僅かばかりのお土産もあります。 コロナ禍による影響もあって3年ぶりとなる炭ぬり祭は、会場を花長公園から白山神社へと変更して、縮小規模での開催となります。今回は屋台の出店はありませんが、無料で楽しんで頂ける紙芝居なども予定されています。 味美の夏を更に熱くする「味美炭ぬり祭」に是非ご参加くださいませ。 なお、駐車場はございませんので当日は公共交通機関をご利用のうえでお越しくださいませ。 詳しくは ⇨ 味美ネットワーク