検索


春日祭
本日は無事に春日祭が斎行されました。 春日祭は白山神社御祭神の一柱である天児屋根命(あめのこやねのみこと)の神事です。 元々は春日山古墳にあった春日社にお祀りされており、御旅所として例大祭の際には春日山まで渡御行列が行われていましたが、1748年に御旅所の変更と共に春日社が...
2023年4月16日


祈年祭(きねんさい)
先日、2月11日(土)には祈年祭が斎行されました。 祈年祭とは「としごいのまつり」とも言われ、その年の五穀豊穣と氏子崇敬者皆様の安全、商工業の発展を祈念する神事です。古くはこの神事を境にして農耕が始まり11月の新嘗祭を以ってその年の農耕納めともされていました。...
2023年2月15日


天神祭
先日、1月25日(水)には天神祭が斎行されました。 予想されたほどの雪は積りませんでしたが、それでも凛と冷えた空気の中で、天神祭は無事に斎行されました。 天神様は言わずと知れた学問の神様である菅原道真公をお祀りした天神社の神事ですが、道真公は学問のみならず、武芸にも精通し、...
2023年1月29日


年越大祓式
昨日12月29日には今年1年の罪穢れを祓う年越の大祓式が斎行されました。 罪穢れと言うのは、何も犯罪や悪いことだけではなく、普段の生活の中において、ついつい愚痴をこぼしてしまう事や、ネガティブな感情、時には思わず口をついてしまった悪口など、清い生活の中において不要な物の事す...
2022年12月30日


秋葉祭
昨日16日は秋葉祭が無事に斎行されました。 秋葉祭は火の静岡県浜松市の秋葉神社の御分霊であり、火の神様である火具都智神(かぐつちのかみ)をお祀りした秋葉社の神事です。 このお祭りでは神事の前に篝火を焚いてから斎行となります。...
2022年12月17日


新嘗祭
昨日11月23日は三大祭のひとつである新嘗祭が斎行されました。 今回は雨が降るなかでの神事とはなりましたが、おかげ様で無事に斎行することが出来ました。 白山神社では新嘗祭を「しんしょうさい」と呼びますが、「にいなめさい」と同じで、この年に採れた作物に感謝をするお祭で、いわゆ...
2022年11月24日


伊勢祭
本日は伊勢神宮の御分霊である神明社の神事である伊勢祭が斎行されました。 神明社では天照大御神をお祀りしており、万物加護のご神徳がございます。 私たちが普段口にする米や野菜をはじめ、花や樹々などの植物は太陽の光により育まれ、またそれを食べて他の生き物たちは育っていきます。...
2022年10月16日


秋季大祭前夜祭
本日は秋季大祭前夜祭が斎行されました。 前夜祭とは大祭前の宵祭の事ですが、明日の大祭が無事に斎行されることを祈念した神事です。 朝から雨が降ったり止んだりと、祭元である南花長町の皆様は準備が大変であったかとは思いますが、おかげ様で神事の際にはすっかり雨も上がっていました。...
2022年10月7日


金刀比羅祭(こんぴらさい)
本日は無事に金刀比羅祭が斎行されました。 金刀比羅祭は本殿北社の金刀比羅社の神事で、四国・香川県の金刀比羅宮の御祭神である、大物主神(オオモノヌシノカミ)の御分霊です。 大物主神は大国主命の和魂(優しく平和的な面)であるとされ、農業・殖産・医薬・海上守護など広汎な神徳を持つ...
2022年3月10日


祈年祭
先日、2月11日(金)には厳かにも祈年祭が無事に斎行されました。 祈年祭とは「としごいのまつり」であり、その年の五穀豊穣と皆様の安全を祈念する神事です。古くはこの神事を境にして農耕が始まり11月の新嘗祭を以ってその年の農耕納めとされていました。...
2022年2月14日



















































