検索


左義長
昨日1月14日(日)は左義長が執り行われました。 地域によってはどんど焼き、とんど焼き、とんど焼きなどと呼ばれ、いずれも旧年の古い御神礼や御守、書初めや注連縄などの正月飾りなどを燃やす、お焚き上げの神事です。 その炎で焼いたお餅を食べると無病息災のご利益があるとも言われ、み...
2024年1月15日


愛玩動物守(ペット守)
神社は日本の文化・歴史・生活の中に解け込んだ信仰であり、人が参拝する場所であったため、動物用の御守はございませんでしたが、近年、犬や猫を飼う方が多くなっている様で、時々ご要望を戴いておりました。 動物に参拝という概念が有るのかは無いのかは計り知れませんが、我が子の様に可愛い...
2023年12月30日


年越大祓式
昨日12月29日(金)には今年1年の罪穢れを祓う年越の大祓式が斎行されました。 罪穢れと言うのは、何も犯罪や悪いことだけではなく、普段の生活の中において、ついつい愚痴をこぼしてしまう事や、心に浮かんだネガティブな感情、時には思わず口をついてしまった悪口など、清い生活の中にお...
2023年12月30日


秋葉祭
本日16日(土)は秋葉祭が斎行されました。 火の神様である火具都智神(かぐつちのかみ)を祀った秋葉社の神事です。 冬になると空気が乾燥して火災が起きやすく、古くは町中が焼ける様な大火がしばしば起こった為、この地域でも静岡県の秋葉神社までお参りに行く方が多くありました。...
2023年12月16日


御神札御守頒布始奉告祭
昨日12月1日(金)は月次祭の後に新年の御神札、御守をはじめ、破魔矢や熊手などの縁起物のお祓いと頒布を始める事を神様に報告する頒布始奉告祭(はんぷはじめほうこくさい)が斎行されました。 御神札や御守などは専門の職人さんたちに丁寧に作って頂きますが、その状態では単なる物に過ぎ...
2023年12月2日


伊勢祭
本日は伊勢祭が無事に斎行されました。 伊勢祭は本殿南社【神明社】の神事で、伊勢神宮は内宮の天照大御神の御分霊をお祀りしています。 万物加護のご神徳があり、太陽の神様としても知られていますが、私たちが普段口にする米や野菜をはじめ、花や樹々などの植物は太陽の光により育まれ、また...
2023年10月16日


秋季大祭前夜祭
本日は無事に前夜祭が斎行されました。 前夜祭とは大祭前の宵祭の事で、明日の大祭が無事に斎行されることを祈念致しました。 つい先日までの暑さとは打って変わって前夜祭は少し肌寒さも感じられる程でした。 ここ数年来、コロナ禍によって様々な生活の変化もございましたが、神事は通常開催...
2023年10月6日


茅の輪守のご案内
あっという間に今年も半分が過ぎてしまいましたが、いよいよ来週7月13日(木)には総天王祭が斎行されます。 これは疫病除け・厄災除けの神様でもある須佐之男命(牛頭大王)に因んだ御祭りですが、本年は新型コロナウイルスの沈静化並びに夏越の祓いとして、無病息災・延命長寿の「茅の輪守...
2023年7月5日


天神祭
先日、1月25日(水)には天神祭が斎行されました。 予想されたほどの雪は積りませんでしたが、それでも凛と冷えた空気の中で、天神祭は無事に斎行されました。 天神様は言わずと知れた学問の神様である菅原道真公をお祀りした天神社の神事ですが、道真公は学問のみならず、武芸にも精通し、...
2023年1月29日


年越大祓式
昨日12月29日には今年1年の罪穢れを祓う年越の大祓式が斎行されました。 罪穢れと言うのは、何も犯罪や悪いことだけではなく、普段の生活の中において、ついつい愚痴をこぼしてしまう事や、ネガティブな感情、時には思わず口をついてしまった悪口など、清い生活の中において不要な物の事す...
2022年12月30日



















































