検索
年越大祓式
昨日12月29日には今年1年の罪穢れを祓う年越の大祓式が斎行されました。 罪穢れと言うのは、何も犯罪や悪いことだけではなく、普段の生活の中において、ついつい愚痴をこぼしてしまう事や、ネガティブな感情、時には思わず口をついてしまった悪口など、清い生活の中において不要な物の事す...
秋葉祭
昨日16日は秋葉祭が無事に斎行されました。 秋葉祭は火の静岡県浜松市の秋葉神社の御分霊であり、火の神様である火具都智神(かぐつちのかみ)をお祀りした秋葉社の神事です。 このお祭りでは神事の前に篝火を焚いてから斎行となります。...
しめ縄づくり体験
師走となり各地では雪の便りも聞かれる様になりましたが、先日12月3日(土)は毎年恒例の味美ネットワーク主催によるしめ縄体験が行われました。 藁を叩いて柔らかくしたり、芯を抜き取ったりしてから、編み上げ、整え、飾り付けをします。...
新嘗祭
昨日11月23日は三大祭のひとつである新嘗祭が斎行されました。 今回は雨が降るなかでの神事とはなりましたが、おかげ様で無事に斎行することが出来ました。 白山神社では新嘗祭を「しんしょうさい」と呼びますが、「にいなめさい」と同じで、この年に採れた作物に感謝をするお祭で、いわゆ...
伊勢祭
本日は伊勢神宮の御分霊である神明社の神事である伊勢祭が斎行されました。 神明社では天照大御神をお祀りしており、万物加護のご神徳がございます。 私たちが普段口にする米や野菜をはじめ、花や樹々などの植物は太陽の光により育まれ、またそれを食べて他の生き物たちは育っていきます。...
秋季大祭
本日は無事に秋季大祭が斎行されました。 例大祭とも言われ、白山神社における最も重要な神事が秋季大祭です。 よく秋の収穫のお祭りと思われることも多いのですが、収穫のお祭りは11月23日の新嘗祭で、秋季大祭は白山神社の神様と氏子たちが一緒になって楽しむ秋のお祭りです。...
秋季大祭前夜祭
本日は秋季大祭前夜祭が斎行されました。 前夜祭とは大祭前の宵祭の事ですが、明日の大祭が無事に斎行されることを祈念した神事です。 朝から雨が降ったり止んだりと、祭元である南花長町の皆様は準備が大変であったかとは思いますが、おかげ様で神事の際にはすっかり雨も上がっていました。...
御鍬祭
本日は丹羽新次郎政栄翁頌徳祭並びに御鍬祭が斎行されました。 丹羽新次郎政栄(まさひで)翁は明治の頃に味美周辺地域の発展に尽力された方です。 白山神社の神司(宮司)でもあり、明治22年には生前のその功績を讃えて頌徳碑(しょうとくひ)が建立されました。...
味美炭ぬり祭のご案内
8月20日(土)に味美ネットワーク主催、味美商店街振興組合共催、味美連合区協力のもとで、「味美炭ぬり祭」が開催されます。 16時と17時には無病息災・健康・安全祈願の御祈祷も開催され、御祈祷後には僅かばかりのお土産もあります。...
総天王祭
本日は無事に総天王祭が斎行されました。 総天王祭は須佐之男命(牛頭大王)をお祀りした津島社の神事ですが、過去2年は新型コロナウイルス対策の為に、一般の方のご参列は制限されたままでの神事となっていました。 子供から大人までが楽しみにしているお祭りではありますが、厄難消除・疫病...