検索


左義長
昨日1月14日(日)は左義長が執り行われました。 地域によってはどんど焼き、とんど焼き、とんど焼きなどと呼ばれ、いずれも旧年の古い御神礼や御守、書初めや注連縄などの正月飾りなどを燃やす、お焚き上げの神事です。 その炎で焼いたお餅を食べると無病息災のご利益があるとも言われ、み...


年越大祓式
昨日12月29日(金)には今年1年の罪穢れを祓う年越の大祓式が斎行されました。 罪穢れと言うのは、何も犯罪や悪いことだけではなく、普段の生活の中において、ついつい愚痴をこぼしてしまう事や、心に浮かんだネガティブな感情、時には思わず口をついてしまった悪口など、清い生活の中にお...


御神札御守頒布始奉告祭
昨日12月1日(金)は月次祭の後に新年の御神札、御守をはじめ、破魔矢や熊手などの縁起物のお祓いと頒布を始める事を神様に報告する頒布始奉告祭(はんぷはじめほうこくさい)が斎行されました。 御神札や御守などは専門の職人さんたちに丁寧に作って頂きますが、その状態では単なる物に過ぎ...


総天王祭(そうてんのうさい)
総天王祭神事は無事に斎行されました。本年は茅の輪も設置させて頂きましたので、ご都合の宜しいときにご自由にお詣り下さいませ。なお、設置は8月31日までを予定しております。
ふるさと春日井のまちづくり
下記講演会が11月3日(日)に開催されるそうです。 味美の歴史を知る良い機会かと思いますので、お時間にご都合のつく方はご参加してみては如何でしょうか? 日時:11月3日(日) 午後1時30分から4時 場所:市民活動センター(春日井市春見町3番地 0568-56-1943)...